台湾・インドプラスで中国けん制?経済効果と有事への影響に心配

テクノロジー&世界情勢

台湾の蔡英文総統は、
中国との緊張が高まる中、

インドとの経済的・戦略的な関係を強化する新しい取り組みを発表しました。

「台湾・インドプラス」と名付けられたこの取り組みは、
貿易、投資、技術、教育、文化、観光などの分野での
二国間協力を促進することを目的としています。


蔡英文氏によると、
台湾とインドは、民主主義、自由、
人権といった共通の価値観を共有し、様々な分野で相補的な強みを持っています。


台湾は、スマート製造、デジタルトランスフォーメーション、
再生可能エネルギー、医療の専門知識を提供でき、

一方、インドは、
広大な市場、人材プール、
そして革新的な可能性を提供することができます。


この取り組みの発表は、
台湾とインドがともに中国からの圧力に直面している時期に行われました。


中国は台湾の主権を主張し、
インドとは長年にわたって国境紛争を抱えており、
最近では台湾周辺の軍事活動を活発化させ、
インドとヒマラヤの国境で衝突しています。


台湾のこの取り組みは、

アジア、アフリカ、ヨーロッパにわたるインフラストラクチャーと貿易のネットワークを構築する
「一帯一路」(OBOR)計画に対する
中国の反発に対する回答と見られています。

中国の反対により、
台湾はこの計画をはじめとする他の地域経済枠組みからも除外されています。


この取り組みの一環として、
台湾は中国から主要企業の一部を、特に電子機器、
テキスタイル、機械、化学などの分野で、インドに移転する計画を立てています。


専門家は、台湾の企業が、
インドの労働力コストの低さ、税制優遇措置、
そして大規模な国内需要から利益を得ることができると指摘しています。


経済協力に加えて、
台湾とインドは、文化的な交流や人々の交流も強化する計画です。台湾は、インドの学生や専門家が台湾で学び、働くための奨学金を増やしたり、ビザ手続きや旅行手配を容易にするなどの措置を取る予定です。


台湾・インドプラスの取り組みは、双方にとって相互に利益をもたらし、共通の利益と価値観に基づくより密接なパートナーシップを促進することが期待されています。

また、インド太平洋地域および世界全体の安定と繁栄に貢献することが期待されています。

~他の記事~