子どもの保険。自転車保険は必須?何に入ればいいのか子育てで悩む親に

育児・教育
  • こどもの保険は何が必要?種類と内容の説明
  • 自転車保険は内容が別?加入の義務を知る

□こどもの保険は何が必要?種類と内容の説明

こどもがいる方がよく子供に付与する保険は

  • 医療保険
  • 学資保険
  • 教育保険
  • 自転車保険

子どもの医療保険とは、

子どもが病気やケガで入院や手術をした場合に、医療費やその他の経済的負担を補償する保険です。

具体的には医療保険には種類があり

  • 実費型:実際にかかった医療費の自己負担額に応じて保険金を支払うタイプです。公的医療保険や自治体の医療費助成制度でカバーできない費用にも対応できます。
  • 定額型:入院や手術の日数や回数に応じて、あらかじめ決められた一定額の保険金を支払うタイプです。医療費以外の負担を軽減することができます。
  • 終身型:子どものうちに加入すると、大人になっても同じ保障内容で保険料が変わらないタイプです。将来の医療費の高騰や加入しにくくなるリスクを避けることができます。

医療保険保険に入る理由とは

  • 子どもが入院した場合にかかる差額ベッド代や交通費など、公的医療保険や自治体の助成ではカバーできない費用を補償
  • 子どもが看病や付き添いで仕事を休んだ場合に発生する収入減など、医療費以外の経済的負担を軽減
  • 子どもが大人になってから持病が見つかった場合や、自治体の助成制度が終了した場合に備えることができる。

子どもの医療保険の費用は、保障内容や期間、加入時の年齢などによって異なります。一般的には、保障内容が充実しているほど、保険料は高くなります。また、加入時の年齢が若いほど、保険料は安くなります。

子どもの学資保険とは、

子どもの教育費用を保障するための保険です。子どもが大学や専門学校などに進学する際に、一定額のお金が受け取れる仕組みになっています。また、万が一の場合には、保護者の死亡や障害などによって保険料が免除されたり、追加でお金が支払われたりする場合もあります。

子どもの学資保険の利用目的は、主に以下の2つです。

  • 子どもの進学費用を確保する
  • 子どもの将来を守る

子どもの進学費用を確保する目的では、子どもが高校卒業後に進学する場合に必要な費用を計画的に準備することができます。例えば、大学4年間で約800万円かかるとしたら、月々2万円ほどの保険料で20年間積み立てることで、800万円を受け取ることができます。このように、子どもの学資保険は、教育費用の負担を分散させることができるメリットがあります。

子どもの将来を守る目的では、保護者が亡くなったり重度の障害になったりした場合に、子どもの教育費用や生活費用を補償することができます。もし仮に、保護者が死亡した場合には、残された家族に対して一時金や年金が支払われたり、保険料が免除されたりします。このように、子どもの学資保険は、家族の不幸に備えることができます。

子どもの学資保険の費用は、

契約する保険会社やプランによって異なりますが、一般的には以下のような要素で決まります。

  • 保険料:毎月または一括で支払うお金です。保険料は、受け取るお金の額や期間、付加サービスなど
  • 保険金:契約した条件に応じて支払われるお金です。保険金は、進学時や満期時に一括で受け取る場合や、定期的に受け取る場合があります。
  • 手数料:契約時や解約時に支払うお金です。手数料は、契約内容や期間などによって変わる

子どもの学資保険は、子どもの教育や将来をサポートする有効な手段ですが、自分の家庭や子どもの状況に合ったプランを選ぶことが重要

子どもの教育保険とは、

子どもの将来の教育費用を保障するための保険です。
子どもの教育保険に加入すると、子どもが大学や専門学校などに進学する際に、一定額のお金が支払われます。また、万が一親が亡くなったり、重度の障害になったりした場合にも、子どもの教育費用を補償する機能があります。

子どもの教育保険の利用目的は、主に以下の二つです。

  • 子どもの進学費用を確保する
  • 子どもの教育費用を保護する

子どもの進学費用を確保するという目的は、子どもが希望する学校に進学できるように、必要なお金を準備することです。現在、日本では高等教育の費用が高騰しており、平均的な家庭では大学4年間で約1000万円、専門学校2年間で約500万円の費用がかかると言われています。これらの費用を一括で支払うことは難しいため、子どもの教育保険を利用して分割で支払うことができます。

子どもの教育費用を保護するという目的は、親が亡くなったり、障害になったりした場合に、子どもの教育費用を継続的に支払うことです。親が収入を失った場合、子どもの教育費用は大きな負担になります。しかし、子どもの教育保険に加入していれば、親が死亡した場合は死亡保険金が、障害になった場合は障害免除特約が適用されて、子どもの教育費用が引き続き支払われます。

子どもの教育保険の費用は、加入する保険会社やプランによって異なりますが、一般的には以下の種類で決まります。

  • 保険料:月々または年々に支払うお金です。保険料は加入時の年齢や性別、保障額や支払期間などによって変わります。
  • 保障額:子どもが進学する際に支払われるお金です。保障額は自由に設定できますが、高ければ高いほど保険料も高くなります。
  • 支払期間:保険料を支払う期間です。支払期間は10年や15年などから選べますが、短ければ短いほど保険料は高くなります。
  • 給付期間:保障額が支払われる期間です。給付期間は子どもの進学時期に合わせて設定できますが、長ければ長いほど保険料は安くなります。

子どもの教育保険は、子どもの将来の教育費用を確実に準備することができるメリットがあります。しかし、保険料が高くなる可能性や、途中で解約すると損をする可能性もあります。そのため、子どもの教育保険に加入する前には、自分の家庭の収入や支出、子どもの進学計画などをしっかりと考えて、必要な保障額や支払期間などを見積もることが大切です。

□自転車保険は内容が別?加入の義務を知る

子供が自転車に乗るときには、交通事故を起こす可能性が高いことを考えると、子供の自転車保険に加入することは必要不可欠です。
実際、2019年の自転車乗車中の死傷者数は7万8,982人で、そのうち19歳以下が29.4%を占めています。

また、自転車事故で相手にケガをさせたり、物を壊したりすると、高額な損害賠償責任が発生することがあります。
未成年が起こした自転車事故では、賠償金が約1億円になることもあります。そのため、子供が自転車に乗る際には、自転車保険に加入することで、リスクを軽減することができます。

自転車保険には、交通事故などで相手や相手の物に損害を与えてしまったり、自分自身がケガをしたりしたときに補償してくれる保険があります。保険会社やプランによって補償内容は異なりますが、一般的な補償内容は以下の通りです。

  • 個人賠償責任補償:
    他人にケガをさせたり、物を壊したりして損害賠償責任が発生した場合に賠償金を補償するもの。
  • 傷害補償:
    自転車運転者が事故などでケガをしたとき、入院・通院費などを補償するもの。

自治体によっては、自転車保険への加入を義務付けている場合があります。たとえば、東京都では小学生以下の子供が自転車に乗る場合は、必ず自転車保険に加入することが義務づけられています。しかし、全国の自転車利用者のうち、子供の自転車保険に加入している割合はまだ60.3%にとどまっているみたいです。

自転車保険の料金相場は、年齢や性別、保険金額、補償内容などによって異なります。子供の自転車保険の場合、年間の保険料は1,000円程度から数千円程度のプランが多いようです。

保険の選び方も重要です。自転車保険は、保険金額や補償内容、保険料などが異なっています。そのため、自分に合った保険を選ぶためには、自分のライフスタイルや自転車の使用頻度、保険の補償内容などを考慮する必要があります。また、保険に加入する前に保険会社やプランを比較検討し、自分に合った保険を選ぶことが大切です。

そして、賠償保険は“2重で契約しても”意味がありません

なので、現在加入している”自動車保険”や住宅の“火災保険”で自転車の事故も保証できる場合は、二重で加入しないように注意しましょう。 

~他の記事~